各種取り組み
各種取り組み
地球環境保全への取り組みとしてエコアクション21を実践しています。
・株式会社恵那興業は、下記に掲げる環境方針を定め実践しています。
また、環境レポートを作成しております。
◆登録認証番号:0013172
◆環境レポート
環境方針
株式会社恵那興業
企業理念
株式会社 恵那興業は一般廃棄物及び産業廃棄物の収集運搬・処分を行う企業として以下の方針のもと、活動します。
- リサイクルを行う企業として、提供する製品及びサービスが時代の要求する水準を満たすものを提供するとともに、より環境に優しい提案ができるように、目的を定め、定期的に見直しをします。
- 持続可能な資源の有効利用、気象変動の緩和に貢献できる製品及びサービスの提供、及びこの自然豊かな伊那谷の生物多様性及び生態系の保護に努めます。
- コンプライアンスに努め、その情報を発信します。
- エコアクション 21 を運用することで、環境パフォーマンスの継続的改善に努めます。
環境経営方針
- 受託した廃棄物を安全・適正に収集運搬するとともに、エコドライブを推進し、収集運搬車両の燃費を向上し環境配慮したサービスを提供いたします。
- 排出事業者に安心して廃棄物を預けて頂けるように、コスト削減の提案や法改正の情報を伝えて排出事業者の信頼性を向上いたします。
- 排出事業者からお預りした廃棄物の分別を徹底し、適正に処理致します。
- 埋立処分場への処理量削減と再資源化の向上を促進致します。
- 関連法規を遵守します。
- 節水に努め,水の使用量を削減します。
- 地域住民の皆様と良好な関係を構築し、コミュニケーションを推進していきます。
2020年6月1日
株式会社恵那興業
代表取締役 平栗 秀信
安全大会の様子
令和2年7月4日に株式会社恵那興業と株式会社アースグリーン・マネジメントの合同安全大会が開催されました。今年はコロナウイルス感染防止の為、従業員と講師の方のみで行われ安全に対する意識を全従業員で高めて今後も事故、ケガ0件を目標に業務を行います。
多田労働安全コンサルタント事務所 多田様 朝行う指差し呼称を発表
各課の日頃から安全に対する心構えを発表
災害等に対する協定を地域の処理会社と締結しました
今回のコロナウイルス緊急事態宣言や、長野台風被害を受け、弊社としてもお客様にご迷惑の掛からない体制作りを急ピッチで進めて参りました。その中で、地域の処分会社と協力し、お互いに処理方法、処理能力、施設内容、回収方法等の契約に必要な内容を共有・確認し、処理が困難な有事の際は、直ぐに期間限定の委託契約を結び、安心して排出できる体制を整えることが出来ました。これは、全国的に見ても先進的で、お客様第一な取り組みです。
何らかの事情で事業の継続が困難な場合や恐れがある場合、処理困難通知を出し、お客様に通知させて頂きます。その通知を受けたお客様は、再度処理先を選定し、委託契約を結びようやく廃棄物を排出できるまでに、多くの時間が必要となります。生産活動において廃棄物の発生は待ってくれませんので、お客様に多大なご迷惑をお掛けする事になってしまいます。
そこで今回、運搬方法や処理単価等も既存の契約内容にて引継ぎをさせて頂くように協定書に明記させて頂いております。そして、煩雑な事務手続きや、それに関わる諸費用も協力会社間で負担し、迅速に処理可能な体制を整わせて頂きます。また、現地確認もお互いに行う事で、安心して廃棄物を預けられるか確認もさせて頂きます。お客様には、追加処理費や契約諸手続きの心配なくなく、廃棄物を排出できる協定内容となっております。
今後も、賛同してくださる処分会社や自治体と積極的に協定を結び、地域の皆様にあって良かったと思われる会社を目指し努めて参ります。
協定締結先:有限会社竹原建材(ホームページhttps://www.takecom.net)
南信州新聞に掲載されました
(写真をクリックすると拡大します)
環境保全・地域防犯活動
定期的な地域活動の一環として、地域の清掃活動に積極的に取り組み、地域の環境美化に貢献しております。活動が定着して、捨てられたゴミの量が減ってきました。
令和2年6月11日に行った清掃活動の様子
新型コロナウイルスの感染予防について
現在弊社では新型コロナウイルス感染予防対策として、従業員全員のマスク着用と消毒はもんろん、ミーティング等は3密を避け、運転手にはお客様の所へ行った際は必ず消毒を行っております。またマニフェストを受け渡す際は除菌されたケースに入れてお渡しいたします。
また、持込まれるお客様に対しまして必ずマスク着用と消毒をお願い致します。ご迷惑をお掛けしますがご協力お願い致します。
受付前には消毒を常備。 運転手はお客様に伝票やマニフェストをお渡しする際は、
手の消毒をするよう心掛けております。
今現在、各種感染対策を行い、感染者・濃厚接触者ゼロです。
しかし、コロナウイルス変異株の拡大を受け、よりお客様の廃棄物を安心安全に排出して頂くため、追加で取り組みを行います。
・定期的(1週間ごと)な抗原検査の実施
・全社員ワクチンの早期接種(10月を目途)
抗原検査の様子(令和3年8月23日)
地域融和の取り組み
わたしたちは常に地元の皆様との調和を第一に考えています。
私たちが行う環境保全事業は、地元の皆様のご協力なしには語ることができません。
平成15年4月、地元である伍和地区と「環境保全協定書」を取り交わしました。私たちは協定を遵守することはもとより、地域住民の方々に対する情報公開にも一早く着手してきました。
公害対策実施状況、モニタリングの結果(排ガス、粉じん、騒音、振動、臭気等)、安定型埋立処分場の検査データ(優良産廃処理業者認定制度にて公開しております)について定期的に報告しており、地域住民の皆様へ安心をお約束しております。
最新のモニタリング結果はこちら↓
令和2年3月付(PDF形式)
令和2年3月13日に環境保全委員会立ち合い頂き、モニタリングを行っております。
今年はコロナウイルスの影響で報告会は延期となり、6月に行われた処分場の見学会は最少人数で行われました。
モニタリング測定立ち合いと結果報告会の様子
また年2回の最終処分場の施設見学会を行っております。処分場を実際に見てもらい処分施設の適法性・透明性をアピールすることで、さらなる信頼を得ています。
これからも地域住民の皆様と連絡を密にし、連携を保ちながら、地域の環境保全に努めてまいります。
最新の最終処分場施設見学会の詳細はこちら↓
令和4年6月16日(PDF形式)
指定されたファイルは存在しません。
ムページアップ用).pdf);本年度も、弊社地元の丸山地区でのお祭りに招待して頂きました。地域の皆様に信頼される企業であり続けるよう、今後とも環境保全に継続して取り組んでまいります。
令和元年9月、丸山地区お祭りの様子
本年度もお祭りに参加させて頂きました。
丸山八幡宮にて式典後、丸山区の皆様と食事をしながら楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
弊社施設に防犯カメラ・インターネットカメラ・センサーライトを増設いたしました。こちら、地域の防犯対策にもなり、地域の皆様に喜ばれております。
産業廃棄物処理施設の定期検査について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和 45 年法律第 137 号)が平成 22 年5月に改正され、設置時に告示及び縦覧等の手続が必要な最終処分場等の廃棄物処理施設について設置の許可を受けている者は、当該廃棄物処理施設が技術上の基準(構造基準)を満たしているかどうかについて都道府県知事の定期検査を受けなければならないこととされ、弊社においても平成24年3月14日に定期検査が行われました。
平成24年3月に行われた定期検査の様子
その結果、技術上の基準に適合しているとの結果が出ました。
結果はこちら↓
◎平成27年4月30日、地方事務所2名が抜き打ちで来られました。
マニフェスト等を確認して、問題はありませんでした。
お二人とも安心して帰られました。
◎平成27年5月27日、地方事務所4名が安定型処分場の水質と大気検査に来られました。
弊社安定型処分場の浸透水・地下水を採取し、場内の硫化水素を測定して、未検出でした。
詳しい測定結果は後日公開させて頂きます。
◎平成28年11月1日 南信地区廃棄物視察研修
弊社リサイクルセンターへ、長野県資源循環推進課より5名・各地方事務所より11名監視員他の皆様が来られて研修会を行っております。
弊社では、事業説明や実際の稼働施設を見ながら説明を行い、細部まで見て頂きました。コンプライアンスに係る取り組みや、施設内の整理整頓など、非常に高い評価を頂きました。
定期検査実施の経緯
平成 22 年5月に公布された廃棄物の処理及び清掃に関する法律の一部を
改正する法律(平成 22 年法律第 34 号)において、設置時に告示及び縦覧等の手続が必要な焼却施設や最終処分場等の廃棄物処理施設について設置の許可を受けた者は、当該施設について定期的に都道府県知事の検査を受けなければならないこととし、もって廃棄物処理施設に対する国民の信頼向上を図ることとした。
環境省 『廃棄物処理施設の定期検査ガイドライン』より抜粋
検量器の校正
いつも正確でな計量を行うために、台貫量りの定期検査を行いました。
無事に合格しております。
令和2年7月の定期検査風景
コンプライアンスに関する取り組み

廃棄物処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)第3条において、「事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を、自らの責任において適正に処理しなければならない」と謳っています。
排出事業者が自ら適正に処理できない場合は、産業廃棄物処理業者に委託していく必要があります。
しかし排出事業者は業者に委託したらそれで終わりではなく、委託した産業廃棄物の最終処分が行われたことまで確認する義務があります。処理を委託した業者が不適正な処理や不法投棄をすれば、排出事業者も実名報道され、更に原状回復等の措置を命令されることもあります。そうなれば企業の社会的な信用を大きく落としかねません。しかも排出事業者責任は年々強化されており、その責任の重さから、いかに優良な業者を選択するかが企業の存亡にかかるといっても過言ではありません。
弊社では、いち早くコンプライアンス(法令順守)に対応し、更に上のレベルのシステムを構築しており、すでに多くのお客様から好評を得ております。
勉強会の実施
◎産業廃棄物を取り巻く環境は刻一刻と変化します。それに伴い法律や条例も追加・変更されていきます。弊社では廃棄物を扱うプロとしてコンプライアンスを順守するのは当然の事とし、どの社員もお客様に対し正しい知識でサービスが出来るように勉強会を定期的に行い、社員のレベルアップに努めております。
令和元年9月の勉強会風景
テーマを決め各社員が順番に講師を務め、毎月行っております。
◎安全に作業するため、自分を守る器具の使用方法などを社員全員で把握し、安全への意識を常日頃から高めております。
令和元年12月の講習会風景
弊社展開検査場にて、実際に使用し確認しております。
収集運搬車両の管理の徹底
弊社では、GPS装置およびドライブレコーダーを収集運搬に使用する車両すべてに搭載しております。
- GPS装置は、各車両の運行ルート、立ち寄り先、速度をすべて記録・管理することができます。また、出した速度によって運行ルートが色分けされる(低速は青系統の色、高速になるほど赤系統色になる)ので、運行管理はもとより、運転手の安全運転、エコドライブの意識付けと教育ができます。さらに、ルート情報等の共有化が図れます。(下図参照)
- お客様の要望で、廃棄物のトレーサビリティーを明確にでき、廃棄物が安全に適正に運搬されたことを証明することができます。
また、簡単にルート地図付きの運転日報を作成することができます。(下図参照)

- ドライブレコーダーによる運行管理システムにより、事故時の画像記録による証拠管理ができます。(万が一の事故のときに備えてのリスクマネジメントとして)
またGPSシステムと併せ、急発進、急加速、急ハンドルをしたときに警報が鳴るシステムで、運転手の安全運転、エコドライブの意識付けと教育ができます。
中間処理・最終処分施設の管理の徹底
弊社では、処理状況の画像配信、および管理をインターネットカメラによって行っております。
- 契約外廃棄物の混入時の対応。画像による状況保存、協議の証拠として使用できます。さらに弊社では、展開検査(廃棄物を展開し、処理不適合物等の有無を目視で検査すること)の状況を顧客ごと、コンテナ番号ごとに、データとして保存しております。
- また平成23年9月、地域住民皆様の安全と安心を確保するため、リサイクルセンター敷地内および最終処分場とその周辺に従来の防犯カメラに加え新たに24時間録画機能付きの防犯カメラ計5台を増設いたしました。
会社の場内外における事故やトラブル、さらに不法投棄を未然に防ぐために役立つと期待されます。